先輩インタビュー
Staff interview

情熱 と挑戦が未来を切り拓く
鈴木電装で実際に働く先輩たちのリアルな体験談をお届けします。
長年の現場経験と、仲間と共に築いた温かい支え合いの中で、技術への探究心や挑戦する喜びがどのように育まれているのか、彼らの言葉から感じ取っていただけるはずです。
「やってみたい」というあなたの情熱に、先輩たちの声が大きな後押しとなります。
鈴木電装株式会社 代表鈴木
次の夢を一緒に追いかけてみませんか?
皆さん、こんにちは。鈴木電装代表の鈴木浩貴です。当社は制御盤の設計・製作・施工を通じて、数多くの工場ラインやインフラ設備を動かしてきました。
一見すると裏方に思われる制御盤ですが、実際には「機械を思い通りに動かす」というワクワクが詰まった仕事です。
未経験の方でも、「モノづくりをしてみたい」 「自分のアイデアをカタチにしたい」という気持ちがあれば大歓迎。先輩たちも最初はみな、図面の読み方や配線の基本すら知らない状態からスタートしていました。大切なのは、「やりたい」「面白そう」「やってみたい」という思い。そこから技術や知識を吸収し、成長していく過程で“新しい自分”に出会えるのが、この仕事の魅力だと思います。
社内は家族的な雰囲気で、困ったらすぐ声を掛け合える空気があります。海外展開や新しい技術にも積極的に挑戦する会社なので、これからも成長のチャンスはいっぱい。一緒に次の夢をつくりましょう。あなたの未来に、鈴木電装の制御技術を活かしてみませんか?是非エントリーをお待ちしています。
大井川工場長 入社30年以上
一人ひとりが気持ちよく働ける
家族的な雰囲気を大切にしたい。
私は入社してからずっと大井川工場に勤務し、いまは工場長として皆をまとめる立場にいます。元々は配線作業や外部の電気工事を担当していましたが、長く携わるうちに社内のこともお客さまとのやり取りも幅広く見るようになり、自然とリーダー役を担うようになりました。
大切にしているのは「誰かだけが特別扱いにならない」公平さ。小さな組織だからこそ、一人ひとりが不満を持たず働ける環境を整えたいのです。もちろん責任も伴いますが、仲間たちと協力し合いながら進められるのは鈴木電装ならではの魅力ですね。結果として、お客さまから「こんなに柔軟に対応してもらえるとは」と喜ばれると、本当にやりがいを感じます。
制御盤づくり自体は地味なように見えますが、実は幅広いアイデアやノウハウが詰まった仕事です。チームで悩み、試行錯誤しながら納期と品質を守る。そんな地道な取り組みを面白いと思える人なら、きっとここで長く活躍できるはずですよ。
製造スタッフ 入社15年
頭を使うから面白い。
終わった時の達成感がたまらない。
前職では電気工事をしていましたが、制御盤の世界を少しだけかじった際に「これは面白そうだ」と感じ、鈴木電装に入社しました。といっても、実際はほとんど知識のない状態でスタートしたので、最初は戸惑いの連続でしたね。
配線や試験を行う際、PLCなどの制御機器の設定や細かな電圧チェックまでやるため、細部まで意識しないとトラブルに繋がります。でも、そこが逆にやりがいを生むポイント。最終的に制御盤が完成して、現場で動いた瞬間の達成感は格別です。
前職と比べれば作業環境も格段に良く、周りの仲間も親しみやすい人ばかり。ここでなら未経験でも一つひとつ吸収して、確かな技術を身につけられると思いますよ。
製造スタッフ 入社34年
図面が読めなくても、コツコツ続けたら面白さがわかっていきました。
私は制御盤の組立・製造を担当しています。最初は部品の名前すら分からず、正直なところ図面を見ても「???」だらけでした。でも先輩に教わりながら少しずつ慣れ、分からないことがあればその都度確認しているうちに、いつの間にか自分で図面を追えるようになったんです。
なにより大きいのは、社員同士の距離が近く、相談しやすい雰囲気があることですね。例えば「ここはこう配線しておいた方が後々の改造が楽になるよ 」といったアドバイスがすぐ飛び交うので、チーム全体で“より良い制御盤”を作っている感じがします。
長く勤めているうちに年齢も重ねましたが、私自身はいまでも配線の美しさにこだわるのが楽しいです。地道な作業が得意な方なら、この仕事にハマると思いますよ。
事務 入社8年
仲間の「ありがとう」が一番嬉しいんです。
私は高校を卒業して鈴木電装に入り、事務や経理を担当してきました。最初はデータ入力や電話対応だけかと思っていたら、時には製造で使う部材を加工するなど、幅広い仕事を任されるようになり、「自分も会社の一端を担えているんだ」と実感できる場面が増えました。
工場内は男性が多いイメージかもしれませんが、実際には女性スタッフも多く、温かい雰囲気なんです。誰かが困っていると自然にフォローし合える関係が根づいていて、社長や工場長とも気さくにお話できるので、「こうしたほうがいいかも」なんて意見も言いやすいですよ。
事務職を希望している方も、現場との距離が近いぶん面白みを感じられるはず。仲間から「助かったよ!」と言われた時が、この仕事をしていて一番やりがいを感じる瞬間です。
製造スタッフ 入社10年
仲間の助けがあるから、
難しいプログラムにも挑戦できる。
10年前、私は大学院でプログラミングを学んでいたものの、制御盤の世界なんてまったく知らない 状態で入社しました。当初は配線作業だけでも「どこにこの線をつなげばいいのか」と戸惑いの連続。しかし、先輩方が根気強く「これがラダー図、こうやって動きを指示するんだよ」と教えてくれて、徐々に仕組みがわかるようになりました。
今ではエンジニアとして、現場設置や試運転調整を担当しています。制御盤を完成させ、試行錯誤の上、現場で電源を入れた瞬間に機械が動き出すのは圧巻。もし動作が思い通りにならない時は、さらにプログラムを練り直し、配線を見直し、改善を続けます。大変だけれど、その分自分達が作り上げたという満足感が格別です。誰か一人では実現できないことを、みんなで支え合いながら形にしていく。鈴木電装は、そんな仲間に溢れた会社だと思います。
製造スタッフ 入社4年
未経験でも本当に大丈夫。
毎日が発見だらけの職場です。
私は以前、まったく別の業種で働いていて、縁があってここに入社しました。
正直最初は「電気のことなんて全然わからないし、図面なんて読めるかな」と不安だらけ。でも、先輩方が工程ごとに“これはこういう意味があるんだよ”と丁寧に説明してくれ、一歩ずつ成長できた感じです。
いまは配線や組立を担当していますが、「自分が作った制御盤が現場で動いている」と考えるとワクワクします。不具合があればみんなで解決策を探し、改善していくプロセスにもやりがいがあるんです。職場はアットホームで、女性社員も多く在籍していて相談しやすい雰囲気。「全然知らない世界だけど、やってみたい」という気持ちがあれば、きっと私のように新しい可能性を見つけられるはずです!
製造リーダー 入社29年
細かい作業が好きな方なら、一生モノのやりがいを見つけられるはず。
私が入社したのは子どもがまだ小さい頃で、最初はパートとして働いていました。でも会社の理解があり、急な用事や子どもの発熱などもチームのみんながカバーしてくれるので、「このまま続けたい」と思える居心地の良さがあったんです。
制御盤づくりは一見地味に思えるかもしれません。でも、実は見えないところをいかに美しくまとめるかが肝。基盤の中を開けた時に、配線がビシッと整頓されていると達成感がありますし、後のメンテナンスもしやすくなるんですね。細かい手作業が得意な方なら、じっくり技術を磨いて「あ、これ私に向いてる」と感じられると思います。また、女性でも全然ハンデはありません。むしろキメ細やかな目配りが役立つ場面が多いので、主婦やママさんも大歓迎ですよ。